仮想通貨の確定申告の作業を段階的に行いながら、初心者向けの記事も作成しています。
今回は、前回に続いて、BitFlyerで単一コインのみを売買して、残高としてBTCが残っている場合の説明です。
取得単価の計算方法~移動平均法?総平均法?
BTCなど取得単価を計算する時に、移動平均法か総平均法を選択できると、国税庁のHPに示されてます。
国税庁の仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)
そんなこと、急にいわれてもどっちにしたら良いか分りませんよね。
私の見解は、移動平均法です。その方が実態がつかみやすいからです。
この方法って、昔株式でも同様な計算方法としてありました。でも私は、移動平均法を選択してました。詳細は割愛しますが、移動平均法を使用した方が、その時、その時の売買の損失や利益を計算しやすく、自分のTradeを振り返ることができます。
よってこちらを選択するのが良いです。
bitFlyerでBitcoinを売買して、その結果、BTCが残った場合の計算
それでは上記の場合について、その計算方法をbitFlyerがはじき出したエクセルFileの使い方も含めて説明していきます。
BTCを買って、少し売り、また少し買ってまた売り、最後にBTCが残って翌年に繰り越すことになった場合です。
こういうことは結構あると思います。
以下のような取引履歴になっています。
それでは、最後の行の「入金」は必要ないので消して、そして、順番が時系列でなく、下から上の順となっているので、逆にしてわかりやすくします。
この行は削除してください。
次に赤の箇所の「並べ替えのAZ」を選んで、キーは、「取引日時」そして昇順を選択して並び替えてください。
すると、以下のようにうまく整理できます。
ここで、買いと売りが入れ子になって並んでますね。
まず、最初の二つは買いなので、この二つの分の移動平均、すなわち平均価格(BTCを平均いくらで買ったか)を計算します。
赤の印の行をひとつ追加してください。
そして左側から、「BTC保有数と平均価格」とタイプしてください。
そしてE列の二つは足し算にして4行目に計算を入れてください。すると、1.542666BTCを購入したのがわかります。
払った額の総額もH列のJPYで合算してください。ここは、支払ったのでマイナスになってます。
そして、-H4/E4をJ4に計算式で入れると購入した単価が出ます。
これで移動平均の単価が出ました!
次です。買ったものを売ったので、利益の計算がいります。
6行目に一行挿入して、「利益」とでもタイプしてください。
この計算ですが、1BTCを売っているので、その時得られたお金から、1BTCの平均取得価格を引けばでます。
式では、I5-J4*(-E5)です。すると、2809.229円の利益となってます。
1円以下の単数は確定申告では必要ないので、数値の小数点以下を削除しましょう。K列を全部選び、右クリックでセルの書式設定を選びます。
そこで、通貨を選び、小数点以下の桁数を0にしてください。
すると、利益が2809円となりましたね!
次にまた、BTCを買いましたね。すると平均値が変わってきますので、再度計算が必要です。
そのためには、今まで払った総額(H4+H7)を保有しているBTCで割ればよいです。
8行目の緑のものを一行追加してください。
そして、また「BTC保有数と平均買取価格」とタイプし、次に、保有数をE8セルにいれます。ここでは、E4+E5-E7で「1」となります。
表示が「ー」となっていることがあるので、足し算と引き算をまちがえないように、意図を認識しながら選択してください。そして計算結果をざっとまちがえなさそうなオーダか確認してください。
あては、支払った額(H4+H7)/E8で、新しい平均取得価格が出ました!
この値は今年の確定申告では使用しませんが、来年使用しますので、今年整理しておく必要があります。
次に、最後の取引の売りです。同じような考えで、計算式を入れ、利益を出します。ここでは、マイナスでしたね。
そして最後に行を追加し、「BTC翌年繰越」とでもタイプして、残BTCを記録します。
これで計算は全部できました。
年間の総合利益は、2809-4762でマイナスです。この場合は申告する必要はありませんね。記録だけ、翌年用にとっておきましょう。
しかし、この頃は、BTCが42万前後で取引してましたね。そのあとの暴騰を考えると信じられない気持ちかあります。
まとめ
仮想通貨にかかる確定申告について、一番簡単な例として2回目をとりあげました。
面倒そうですか? でもこういうことを昔は、株式の売買でもしていたのですよ。
面倒だから取引少なくしようかと、思うかもしれませんね。
でも、私の場合は、そういうことは関係せずに買いたいときには買って、売りたいときには売ってます。その方が利益が出ると信じて。
よろしければ、ブックマークを是非しておいてくださいね^^
このあとの記事では、実際の私の例に基づいた、超難解なケースにはいっていきます。かなり多数の取引所を解説し、BTCを送付し、オルトコインを多種多量に買い、またそれをBTCやUSDTに戻し、再投資をまた…とエンドレスにやってます。自分でも計算がどの程度かかるかわかりませんが、一番楽そうな道を今までの経験から検討しながらやってみます!
この記事へのコメントはありません。