仮想通貨の投資を行う時に良く出てくる言葉は、「ウォレット」です。「財布」です。
銀行と取引をする時には、「ウォレット」ってないですよね。
株式投資をする時にもありません。
ではこのウォレットが仮想通貨の場合、なぜ生まれたかというと、取引所では、過去にMt.GOXのような約470億円もするようなビットコインの紛失事故がおこり、銀行のような、歴史と実績のない仮想通貨の取引所に保管するのでなく、別の場所で自分で管理したいというニーズが強まったからです。
ウォレットとは
財布のイメージがあり、その中には自分の仮想通貨が入っているイメージがありますが、実際は、自分の仮想通貨のデジタル情報は、世界中のコンピュータに分散的に保有されています。
ウォレットが持っているのは、あなたの秘密鍵です。
その秘密鍵をもとに、あなたの仮想通貨が取引に使用できます。
仮想通貨の保管の危険性
この秘密鍵が、取引所に保管されていたらどうなるでしょうか?
自分で管理してないですよね、鍵を。
よって、その秘密鍵が、取引所で安全に管理されてない場合は、盗まれる可能性があります。
銀行のような管理システムは、ないですし、そのような熟度もまだありません。仮想通貨業社のシステムや人員の管理は、金融系のシステム・人の管理含めてノウハウがあるような会社は、役員構成や、会社組織を見てもあまりありません。
取引所の親会社が金融系である、GMOコインあたりが一番まともな印象です。それからbitFlyerも良くなって来ました。
その鍵を盗まれる可能性は以下のようにあります。
- コンピュータ上にあるため、ハッキングで盗まれる。
- 内部の人員の犯行
- 会社内部のセキュリティがあまく、内部の人員の仕事用PCを通じてウィルス感染、リモート操作により盗まれる。
- 外部の人間の侵入により盗まれる。
これは、仮想通貨業社だけでなく、一般的な大企業でもハッキングの被害にあってます。
私もかつて大企業にいた時には、「不審なメールをみやぶる方法」など、年に1,2回はセキュリティの訓練を受講しておりましたが、その中でもやはりリスクは感じていました。仕掛ける側は、非常に巧妙です。
こういう話しをすると、「取引所でなく、自分で管理した方がいい」と思われますか?
でも、それは本当により、安心でしょうか?
銀行や証券会社の危険性
前提として、それでは、銀行や証券会社は安全でしょうか?
実は安全ではありません。銀行もサイバー攻撃をしかけてお金が盗まれます。
証券会社は、不正ログインしても、送金先が自分の銀行でないので、その分は安心です。
ただし、証券会社も攻撃を受けます。私は過去に取引しようとしたら、DDOS攻撃を受けて、ログインできない事象を体験しました。その証券会社攻撃された事実は公開してますが、その会社以外も公開してませんが、攻撃を受けてました。しかもバックアップの予備のシステムも攻撃を受けてました。
それから、銀行や証券会社の取引システムは、安全でしょうか? たとえば、大地震や核攻撃のような電磁パルス攻撃を受けた時に安心か? 予備のシステムがありますが、それが「同じ関東」など近くにあると、両方ダメージを受けて、自分の資産が保全されない可能性があります。
こういうことについて、「別々の離れた場所にシステムがあるから大丈夫」と言及している銀行と証券会社は実は少ないことがわかりました。
よって、より安全な金融期間を選ぶ、これが銀行/証券でも必要なのです。
仮想通貨の取引所やウォレットについても同様なことが言えます。ただし、銀行や証券会社の場合は、いざという時に大きな資本を背景に安心感がある、ということはできます。
この安心感があるか、というのが、重要です。資本が大きいと、補償してくれるからです。
まず、そこそこのなくすとこまる現金があると、どういう管理をしているか、仮想通貨のウォレットの説明の前にまとめてみます。
常識的に、まずそうか、認識して頂ければ幸いです。
場所 | メリット | デメリット |
銀行 | 最も安全 | リスクは0ではない。 |
自宅 | あまりない。 | どろぼうに盗まれる可能性がある。火事でなくなる。 |
サイフ | あまりない。 | 落としてなくなる可能性がある。 |
自宅金庫 | 銀行以外に資産を分散できる。 | どろぼうに金庫ごと盗まるかもしれない。 |
別の銀行 | 安全策として良い。 | 銀行が多くなると管理が大変。 |
海外の銀行 | 安全策としては良い。 | 取引が大変で手間がかかる。 |
金/ダイヤで貸し金庫 | 代替手段として良い。見ていて嬉しい。 | 資産価値が代わり損することもある。管理が面倒。 |
仮想通貨のウォレットの一覧
銀行の例を参考に、ウォレットにはどういう種類があるか、一覧にまとめ、
メリット、デメリットをまとめました。
なお、「*流動性」の評価がありますが、これは投資をする上では、重要な概念です。
その資産を移動して売買できるしやすさを表したものです。長期保有していたとしても、何かの大きな事件により、急に売却したくなるかもしれません。そういった時に、すぐに売買できないと、損失を被る可能性があります。
このすぐに、流動的に売買ではない状態を「流動性が悪い」といいます。
特に仮想通貨は変動が大きく、ニュースにかなり左右されるので、長期においておけば自動的に値段があがる経済合理性があるものは少ないです。よって、ここでは評価をしています。
種類 | メリット | デメリット | 備考 |
取引所 | 大きな資本の取引所で、セキュリティ対策が取られていたら、安心。取引の流動性*がある。 | ハッキングのリスクは常にある。そのため、ひとつの取引所ではなく、分散が必要。 | ウォレットと呼ばれることも有るが厳密にはウォレットではない。 |
WEBウォレット | 取引所に比べて、規模が小さいため、攻撃されにくい。 | 自分で管理する必要があり、取引所の管理以外に管理が煩雑になる。流動性が落ちる。 | マイイーサウォレットなどが有名。 |
PCウォレット | 自分のPC上で管理できる。 | PCが壊れたらおしまい。また、セキュリティ対策に不備があると狙われる。流動性が落ちる。 | PCの故障に備え、バックアップなどか必要。しっかりとした管理を自分でする必要があり。 |
モバイルウォレット | 自分のスマホ上で管理できる。 | スマホをなくしたらおしまい。セキュリティ管理もしっかるする必要がある。流動性が落ちる。 | サイフと同じく、通常はなくす可能性があるので大金は入れないはず。 |
ハードウェアウォレット | ネット接続されてないので、セキュリティ上は安心。 | なくしたらおしまい。小さいので大金を入れられない。 | 金庫などで、厳重管理すれば、ハッキング被害がないので、安心。 |
ペーパーウォレット | 同上。 | 火事になったり、なくしてらおしまい。 |
仮想通貨のウォレットのおすすめ
上記の表をみて、いかがでしょうか?
私のおすすめは、以下です。ただ、個人個人、保有しているコインや、資産の量、管理の好みは違いますので、上記の情報をもとに選択して頂ければ幸いです。
複数の信頼できる、補償する体力のある取引所を使用する。
念の為、ハードウェアウォレットにも長期保存銘柄を分散して保管。
私は国内は、安心できる業社として、bitFlyerとGMOコインをメインに使用しており、海外はBinanceとNuvooマイニングをメインに利用しております。
ハードウェアウォレットとしては、以下のものを新品で購入で正規代理店で購入すると良いです。中古のもの等は怪しいようです。
まとめ
仮想通貨の投資を開始するにあたってウォレットについて説明しました。銀行や証券会社と比較し、どのようなウォレットがあるか一覧で示し、メリット、デメリットを説明しました。
そしておすすめの方法をご紹介しました。一覧表でメリット、デメリットを説明していますので、是非ご参考にしてください。
この記事へのコメントはありません。